ノンデザイナーでも簡単!無料で始めるCanva活用術

投稿:

更新:

こんにちは!ムララボです。
皆さまは、無料でノンデザイナーでもサクッとデザインを作れるCanva(キャンば)をご存知でしょうか?

Canvaには、さまざまなメディアに合わせて作られたテンプレートが数多く用意されているので、SNSバナーから印刷チラシ、スライドショーから動画まで、何でもすぐに作れるのです。作ったデータをCanva内部に保存しておけるので、管理の手間も省け、これも助かります。AIを呼び出すプラグインも豊富でいろいろ遊べたりします。

有料版になりますが、当ムララボサイトでも多用しています。名刺もここで作りましよ。印刷会社に勤めておりましたプロの目からみても品質はまったく問題ありません!

発注した名刺のCnava内モックアップ画像

Canvaとは?

 Canvaは2013年にオーストラリアで誕生したデザインツールで、全ての人がデザインで輝けるようにすることをミッションとしています。ノンデザイナーでも簡単に高品質なデザインが作成できることで非常に人気があります。チラシ、名刺、動画、ロゴ、SNS投稿用バナーなど、さまざまなデザインを直感的に作成できるのが特徴です。

基本的な機能と特徴

 Canvaは多機能でありながらユーザーフレンドリーなインターフェースを持つデザインツールです。豊富なテンプレートや素材が用意されており、これらをドラッグアンドドロップで簡単に使用できます。WindowsやMac、iPhoneやAndroidなど、さまざまなOSやデバイスで利用可能で、クラウドサービスのため複数のデバイスで作業を継続することができます。また、Canvaは2021年のアップデートで日本語対応のテンプレートが2万9,019点に増え、日本独自のテンプレートが4,784点提供されるようになりました。

無料プランと有料プランの違い

 Canvaには無料プランと有料プランがあります。無料プランでも25万点以上のテンプレートや100万点以上の素材を利用することができ、基本的な機能を十分に体験することができます。また、無料プランでも商用利用が可能な素材を利用することができるため、ビジネス用途にも十分対応しています。一方、有料プランではさらに豊富な素材やテンプレートが利用でき、高度な機能やチームでのコラボレーション機能が追加されます。デザインを効率的に行いたい場合や特定のニーズがある場合は、有料プランの利用を検討するのがおすすめです。

Canvaの始め方

アカウントの作成

  Canvaを利用するためには、まずアカウントの作成が必要です。無料でも簡単に始めることができますので、ノンデザイナーの方でも安心して利用できます。Canvaの公式サイトにアクセスし、「無料で始める」と書かれたボタンをクリックします。その後、メールアドレスやGoogleアカウント、Facebookアカウントを使ってサインアップすることができます。サインアップが完了すると、すぐにデザインを開始する準備が整います。

初めてのデザイン作成

  アカウント作成が完了したら、次は初めてのデザインを作成してみましょう。Canvaのインターフェースは非常に直感的で使いやすいため、初心者でも簡単に操作できます。画面上部にあるメニューから「テンプレート」を選んで、必要なデザインカテゴリを選択します。例えば、SNS投稿用のバナーやブログ用のアイキャッチなど、用途に応じたテンプレートが豊富に揃っています。

  テンプレートを選んだら、デザインをカスタマイズするステップに移ります。文字や画像の追加、色の変更など、自由自在に編集が可能です。Canvaには無料プランでも100万点以上の素材が用意されており、これらを利用することでオリジナリティ溢れるデザインを作り上げることができます。ドラッグ&ドロップの操作で、簡単に要素を配置できるので、ノンデザイナーでもおしゃれなデザインを作成することができます。

  デザインが完成したら、ダウンロードや共有を行います。Canvaはクラウドサービスなので、作成したデザインはいつでもどこでもアクセス可能です。複数のデバイスで作業を継続できるのも大きなメリットです。デザインの内製化を進めたい企業や個人にとって、Canvaは非常におすすめのツールです。

デザインの基本原則

レイアウトと配色

 デザインにおいてレイアウトと配色は非常に重要な要素です。Canvaでは、ノンデザイナーでも簡単にバランスの取れたレイアウトを作成することができます。グリッドシステムやガイドラインを利用することで、要素を整然と配置することが可能です。また、Canvaの豊富なテンプレートを使用すれば、あらかじめデザインされたレイアウトをベースにカスタマイズすることも簡単です。

 配色に関しては、Canva内にあるカラーパレット機能を利用することで、プロフェッショナルな配色を手軽に選ぶことができます。色の組み合わせに迷った際には、テンプレートについている既存の配色をそのまま利用するのもおすすめです。Canvaの無料プランでも、数多くの配色パターンが用意されているため、気軽にさまざまなデザインを試すことができます。

フォント選びとテキスト配置

 フォント選びとテキスト配置もデザインにおいて重要なポイントです。Canvaでは、数百種類以上のフォントが搭載されており、それぞれのデザインに適したフォントを簡単に見つけることができます。フォントの選び方としては、読みやすさやデザインのトーンに合わせることが重要です。無料プランでも豊富なフォントが利用できるので、まずはさまざまなフォントを試してみると良いでしょう。

 テキストの配置もデザインの印象を大きく左右します。Canvaには「テキストエディター」と呼ばれる機能があり、テキストのサイズ、色、間隔などを自由にカスタマイズできます。また、既存のテンプレートには効果的なテキスト配置が施されているものが多く、それを参考にすることで自然にデザインスキルが向上します。

 Canvaを活用することで、ノンデザイナーでも素早くおしゃれなデザインを作成することができます。これらの基本原則を理解し、活用することで、より効果的なデザインが実現します。

おすすめの活用方法

SNS投稿用バナーの作成

  SNS投稿用のバナーは目を引くデザインが求められます。Canvaを使用することで、ノンデザイナーでも簡単に魅力的なバナーを作成することが可能です。Canvaでは、無料プランでも25万点以上のテンプレートや100万点以上の素材を利用できます。これにより、SNS投稿に最適なデザインを選んでカスタマイズするだけで、商用利用も可能なプロフェッショナルな仕上がりになります。直感的な操作が魅力のこのツールは、デザイン経験がなくても操作しやすく、迅速に高品質なデザインを作成できます。

ブログ用アイキャッチの作成

  ブログの記事に彩りを添えるアイキャッチ画像は、読者の興味を引き付けるために重要です。Canvaには日本語対応のテンプレートが2万9,019点以上あり、収録されていますので、用途に合わせた最適なデザインがすぐに見つかります。初めてでも簡単に操作できるCanvaの機能を活用して、おしゃれなアイキャッチ画像を作成しましょう。無料プランでも十分に使える素材が豊富であり、レイアウトや配色も簡単に編集できます。これにより、ノンデザイナーでもプロフェッショナルなデザインが可能になり、ブログの質を一層向上させることができます。

Canvaの活用事例

教育機関での利用

 Canvaは教育機関でも非常に多く活用されています。無料でも多様なテンプレートや素材が利用できるため、教育者や学生にとって手軽にプロフェッショナルなデザインを作成することができます。例えば、授業のプレゼンテーション資料やポスター、学校行事のチラシなどを簡単に作成することができます。教育機関向けの専用プランも用意されており、より高度な機能を利用することができます。これにより、ノンデザイナーの教育者でも高品質なデザインを作り出すことができる点が魅力です。

ビジネスでの利用

 Canvaはビジネスシーンでも大いに役立ちます。例えば、マーケティング担当者がSNS投稿用のバナーや広告素材を作成したり、営業担当者がプレゼンテーション資料を一貫してデザインしたりといった用途があります。無料プランでも商用利用が可能な素材が豊富に揃っているため、コストを抑えつつ高品質なデザインを実現することができます。さらに、有料プランに移行すると、ブランドキットやチームコラボレーション機能を活用し、より効率的にデザインの内製化を進めることが可能です。これにより、ビジネス全体のデザイン力を向上させることができます。

まとめ

 Canvaは、ノンデザイナーでも簡単に高品質なデザインを作成できる万能なデザインツールです。無料プランでも豊富なテンプレートや素材が利用でき、様々なデザインニーズに対応しています。商用利用も可能な素材が多数揃っているため、ビジネス向けにも最適です。WindowsやMac、スマートフォンやタブレットでも利用できるので、どのデバイスからでもアクセスが可能です。直感的な操作性と使いやすいインターフェースのおかげで、誰でも手軽にデザインを楽しむことができます。ぜひ、Canvaを活用して、自分だけの魅力的なデザインを作成してみてください。


Canvaは万能というわけではありません、プロに頼むべき重要なデザインは、たくさんあります。Canvaのようなツールを使うとつくづく思い知らされます。プロのデザインワークは、オリジナリティがあって、細部から考えられているから素晴らしいです。
Canvaは、資金や人材が不足しがちな中小企業さまや学校の先生たちの内職仕事や余計な手間を減らすツールとして利便性が高いと申し上げたいだけなのです。

以上はもともと、印刷やウェブのデザインのプロと仕事をしていたムララボから補足でした。ここまでお読みいただきありがとうございました!