こんにちは!ムララボです。ChatGPT、使ってみましたか?
最初はプロンプト(入力文)の作り方に苦労します。ChatGPTは、ときどき予測できない答えを返したり、常識に欠ける内容や正確でない情報を出すことがあります。これでは、使い物にならないと感じることもあるでしょう。この記事では、誰でも無料で簡単に上手にプロンプト作成できる近道をご紹介します。ChatGPTに理想の回答を出してもらうために、効果的なプロンプト作成が鍵です。そのための3つのポイントをご説明します。
1.具体性を持たせる
プロンプトは、できるだけ具体的に質問してみましょう。そうすることで、より詳細な情報を得ることができます。例えば、メールでのビジネス挨拶のプロンプトを考えてみましょう。
プロンプト例:
「日本のビジネスシーンで初対面の取引先にメールで挨拶する際に使用する、礼儀正しい表現を教えてください。」
ChatGPT回答:
日本のビジネスシーンにおいては、初対面の取引先にメールで挨拶する際に以下のような礼儀正しい表現を使うことが一般的です。このメールは、敬意を表し、相手との良好な関係を築くための第一歩となります。以下に、典型的なメールの例を示します:
件名: ご挨拶
[相手の会社名] [相手の役職名] [相手の名前] 様
初めまして、[あなたの会社名]の[あなたの役職名]を務めております[あなたの名前]と申します。この度は、メールにて失礼いたします。
先日は、[共通のビジネスのコンテキストや接点、例えば「展示会でのご紹介」や「共通の知人からのご紹介」など]、誠にありがとうございました。[相手の会社名]様の[業界における実績や評判]には、いつも大変感銘を受けております。
今後とも、お互いが有意義な関係を築いていけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。まずは、ご挨拶まで。
[あなたの会社名] [あなたの役職名] [あなたの名前]
このようなメールでは、以下の点に注意すると良いでしょう:
- 敬語を使用する:相手に対して敬意を示すため、敬語を適切に使用します。
- 明確な件名:件名は簡潔で、内容が明確に理解できるものにします。
- 相手の名前や役職を正確に:相手の名前や役職を間違えないように注意し、必ず「様」を付けて呼びます。
- 簡潔かつ具体的な内容:メールの本文は簡潔でありながら、具体的な内容を含めることで相手に敬意を示します。
これらのポイントを押さえることで、初対面のビジネス関係者に対しても礼儀正しい印象を与えることができます。
このように、メール本文の雛形と気をつけるべきポイントを合わせて提案してくれました。
2.目的や背景を明示する
質問の背後にある目的や背景を含めることで、より適切な回答を引き出すことができます。例えば、自社のホームページでお知らせの案内文を作ってもらいましょう。
プロンプト例:
「当社のホームページで工場見学会のイベントをお知らせしたい。製品を作る工程と当社独自の技術を強調したいですが、どのように書けば効果的でしょうか?」
ChatGPT回答:
工場見学会のお知らせをホームページで効果的に表現するためには、読者の興味を引きつける要素を前面に出し、当社の製品製造工程と独自技術の魅力を強調することが重要です。以下に、効果的なコンテンツの構成例を示します:
工場見学会のお知らせ
[日付]:2024年〇月〇日(〇)
[時間]:00:00〜00:00
[場所]:[会社名] 〇〇〇工場(千葉県〇〇市〇〇町1234)
[参加費]:無料(事前予約制)
皆様を招待します
当社、[会社名]は、[業界名]業界におけるリーダー企業として、革新的な技術と製品で多くの顧客に信頼されています。この度、私たちの製品がどのようにして生まれるのかをご覧いただくために、工場見学会を開催いたします。
見どころ満載!
見学会では、以下のプロセスを直接ご覧いただけます:
- 原材料の選定から始まる厳格な品質管理
- 独自の技術を駆使した製造工程の全貌
- 完成までの細かな手作業と最新鉄機械の融合
当社独自の技術
当社が独自に開発した[具体的な技術名や工程名]は、この業界で唯一無二の存在です。この技術により、[技術のメリットや特徴、例えば「より精密な加工が可能」や「生産効率の向上」など]を実現しています。
参加方法
参加を希望される方は、事前に[リンク]からお申し込みください。定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早めにご登録ください。
お問い合わせ
その他、何かご不明な点がございましたら、[連絡先]までお気軽にお問い合わせください。
このような構成では、イベントの基本情報を明確にし、見学の魅力的なポイントを具体的に示すことで、読者の関心を引き、参加を促すことができます。また、事前予約の重要性やお問い合わせ方法を含めることで、参加者の管理とコミュニケーションの効率化も図れます。
このように、ホームページにそのまま掲載できる案内文と同時に申し込みいただくための案内まで提案してくれました。
3.回答の形式を指定する
プロンプトに情報の受け取りたい形式(リスト、表、要約など)を明確にすることで、望む形での回答が得やすくなります。例えば、マーケティングの基礎について新入社員向けの説明資料を作ってもらいましょう。
プロンプト例:
「マーケティングミックスの4Pについて、新入社員向けの資料を作成したい。 具体例を入れて、表にしてください。」
ChatGPT:
マーケティングミックスの4P(Product, Price, Place, Promotion)について、新入社員向けの理解を深めるための表を作成し、各要素について具体的な例を挙げて説明します。この表は、これらの要素が実際のビジネスシーンでどのように機能するかを示しています。
要素 | 説明 | 具体的な例 |
---|---|---|
Product(製品) | 市場に提供する物品やサービス。顧客のニーズや要求を満たすことが重要。 | スマートフォン、オンラインサービス、飲料など |
Price(価格) | 製品やサービスの価格設定。価格戦略は顧客層や市場の状況に応じて変わる。 | 割引、プレミアム価格設定、ペネトレーションプライシング |
Place(流通) | 製品が顧客にどのように届けられるか。流通チャネルの選択が含まれる。 | 直販、小売り、オンライン販売、代理店経由など |
Promotion(促進) | 製品の認知度向上と購買促進のための活動。広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションズなどがある。 | TV広告、ソーシャルメディアキャンペーン、割引クーポン、イベントスポンサーシップ |
この表を使って、新入社員は4Pのそれぞれが具体的にどのようにマーケティング戦略に組み込まれるかを理解し、自社の製品やサービスにどのように応用できるかを学ぶことができます。
いかがですか?
これらの3つのポイントを意識することで、ChatGPTを用いた情報収集がより効果的になります。
プロンプト作成のノウハウは、プロンプトエンジニアという職業が存在するほど重要です。最初は既に公開されているプロンプト集を参考にして、徐々に自分に合った問いかけの形を見つけていくのがおすすめです。
プロンプト上達の近道はまとめサイトの活用にあり!
プロンプト作成の技術を更に磨くためには、専門のサイトを活用するのが効果的です。以下のサイトでは、さまざまなChatGPTのプロンプト例が公開されており、それらを参考に自分に合ったプロンプト作成を学べます。
うれしいことに3つのサイトはどれも無料で利用できます。(プロンプトをChatGPT有償版にコピーして利用する場合は除く)
プロンプティア
https://prompt.quel.jp
プロンプティアでは、ChatGPTなどの生成AIを効果的に使うためのプロンプトテンプレートが公開されています。テンプレートのコピー&ペーストや編集を通じて、簡単に使い始めることができます。
生成AIプロンプト研究所
https://exp-p.com/
生成AIプロンプト研究所では、自分専用のプロンプトを作成して投稿できます。SNSでのシェアや投稿の管理が可能です。プロンプトの作成を通じて、より洗練された質問ができるようになります。
教えてAI byGMO
https://www.gmo.jp/
教えてAI byGMOでは、ChatGPTを始め、多様な生成AIを実際に試すことができます。ユーザーが自身で作成したプロンプトを投稿する機能もあり、他のユーザーと知識を共有できます。
どのサイトもとっても良くできています。無料で利用できていろいろ試せます。
今のところ一般的なプロンプトに著作権は発生しないようですが、プロンプトに含まれる引用文などの扱いには注意しましょう。また、個人情報や機密情報の入力、生成画像の商用利用については、各サイトの利用規約を確認も忘れずに!
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
X(ツイッター)で最新投稿をお知らせします!
フォローお願いします!