プロの仕事をサポート|AIのバーチャルアナウンサー

投稿:

更新:


こんにちは!気になったAIビジネスについてコメントさせていただきます。

どんなサービス?

このシステムは、10万件のニュース音声を学習した「Spectee AI」エンジンによって駆動されているそうです。

「荒木ゆい」さんは、実際のアナウンサーの声を基に開発されたAIアナウンサー。自然な発音、アクセント、イントネーションで原稿を自動読み上げてくれる機械音声のサービスです。

AIアナウンサー「荒木ゆい」ボイス・プラットフォーム(ゆいプラ)

AIアナウンサー「荒木ゆい」ボイスプラットフォームのサイトへリンクします

AIを使う理由は?

AIアナウンサー「荒木ゆい」さんは、不自然で機械的でない発音が可能だそうです。また、読み間違いの少なさや、特定の言葉の正確な発音(例:地名の読み分け)ができるそうです。

人間が読んでいるかのように自然な発声が実現していることから、人間のアナウンサーがカバーしきれない時間帯や突発的な放送ニーズに迅速に対応できるというのです。AIならでは、人間をサポートするサービスですから、まさにこれがAIを使う理由ですね。

どう使うとよいの?

例えば、このような利用シーンを想定しているそうです。

  • テレビ・ラジオ放送
    ニュースからバラエティ、ドキュメンタリーのナレーションまで幅広く対応。
  • 商業施設
    館内放送でのアナウンス。
  • 緊急放送
    地震ニュースや突発イベントのアナウンスが即座に可能。

とてもわかりやすい活用事例です。
人手が不足している時間帯でもプロ並みのアナウンスが保証され、コスト削減にも繋がるとのことです。


防災行政無線に採用されている事例はこちらです。

AIアナウンサー「荒木ゆい」が神戸市の防災行政無線に採用

PR TIMESより引用 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000133.000016808.html

有料ですか?

無料トライアルプランが用意されており、その後はスタンダードプランで無制限の音声ダウンロードと再生が可能だそうです。


私管理人もサンプル音声を聞いてみましたが、機械音声とは思えない自然な発声でした。無料トライアルは、商用利用はできませんので注意が必要です。

具体的な料金は見積もりに基づくため、詳細はお問い合わせが必要です。カスタマイズも別料金で提供されるようです。

サービスを開発したのは、防災テックベンチャー「株式会社Spectee」社。危機管理が専門の会社さんとお見受けしまして、なるほどと思いました。