こんにちは!今回は、下記の記事の課題の一つであるBtoBサイトで「デジタルマーケティングの未活用」解決のヒントとなる、”ネットプロモーション”について簡単にご案内します。
ホームページの訪問者数を増やす方法/BtoBマーケ×AIで課題解決#1
ネットプロモーションにはどんな種類があるか?
デジタルプロモーションには様々な手段がありますが、今回は以下の3つに限定して説明します。
- ウェブ広告:Google広告やFacebook広告などのオンライン広告を使って、特定のキーワードやユーザーにリーチします。
- SNS(ソーシャルメディア):LinkedIn、Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアを活用して、自社の製品やサービスを広めます。
- メール配信:ニュースレターやプロモーションメールを顧客や見込み客に送信します。
BtoBサイトでは、まずサイトへの流入(アクセス数)を増やすことを考えましょう。ポイントは、自社のターゲットにあったネットプロモーションを選び、自社にピッタリのターゲットユーザーを絞り込むことです。
ネットプロモーションをどうやって選択するのか?
どのネットプロモーションを選ぶべきかは、あなたのビジネスの目標やターゲットとする顧客によって異なります。以下のポイントを考慮しましょう。
- ターゲット:どの手段があなたのターゲットとする顧客に最も効果的にリーチできるかを考えます。例えば、BtoBビジネスでは、LinkedInが有効なことが多いです。
- 予算:各手段には異なるコストがかかります。予算に応じて、最も費用対効果の高い手段を選びます。
- 目的:例えば、新規顧客の獲得を目指すならウェブ広告が効果的ですし、既存顧客との関係を深めるならメール配信が良いでしょう。
ネットプロモーションではどんな効果が見込めるか?
各手段によって期待できる効果は次の通りです。
- ウェブ広告:短期間で多くのユーザーにリーチでき、クリックやコンバージョン(購入や問い合わせ)を促進できます。新規獲得の効果が見込めます。
- SNS:ブランド認知度の向上、顧客との関係の強化、そして情報の拡散が期待できます。お客様との関係強化の効果が見込めます。
- メール配信:既存顧客との関係を強化し、リピート購入やクロスセルを促進できます。既存の顧客への追客効果が見込めます。
![](https://www.mura-lab.jp/wp-content/uploads/3net-promotion.jpg)
ChatGPTを使ったネットプロモーションのアイデア
ChatGPTを使ってデジタルプロモーションを効率化するアイデアをご紹介します。
- 広告コピー作成:ChatGPTに「〇〇についての広告文を作成して」と依頼し、広告コピーを作成します。
- SNSコンテンツの作成:ChatGPTに「〇〇についてのSNS投稿を作成して」とお願いし、コンテンツを生成します。
- メール配信文の作成:ChatGPTに「新製品のプロモーションメールを書いて」と指示し、メールの内容を作成してもらいます。
プロンプト次第では、自社に最適なプロモーション文が作れます。ChatGPTは、何案でも追加案を出せるし、何度でもやり直ししてくれます。ただし、ChatGPTに限らず生成AIの出力には、もっともらしい嘘を含むハルシネーション現象1がありますので、適切な表現になっているか確認しましょう。
どのくらいのコストがかかるか?
各手段のコストは以下の通りです。
- ウェブ広告:クリック課金制(CPC)で、クリックごとに費用が発生します。月額数千円から数万円が一般的です。
- SNS:アカウント運営自体は無料ですが、広告を出す場合はクリック課金制やインプレッション課金制で、予算に応じて設定できます。月額数千円から可能です。
- メール配信:メール配信ツールの利用料金が発生します。無料プランもありますが、月額数千円から数万円の範囲です。
上記は、自社内でプロモーションを行う場合のコスト感です。実際には自社内でプロモーションをすべて完結できる企業様は少ないと思いますので、外部の専門家や専業パートナー社を探すことをお勧めします。
ウェブ広告を中小企業向けに深堀り
効果の即効性もあり、予算を調整しやすいウェブ広告について、中小企業向けに深堀してみましょう。
ウェブ広告が中小企業向けである具体的な理由
ウェブ広告は中小企業にとって非常に有効なマーケティング手段です。その理由の一つに、ニッチキーワードをフックにする手法が挙げられます。
- ニッチキーワードをフックにする手法:大企業が狙う一般的なキーワードではなく、特定の業界や地域に特化したニッチなキーワードを選定します。これにより、競争が少なく、低コストで効果的にターゲットにリーチすることができます。例えば、「中小企業向けBtoB営業ツール大阪」などの具体的なキーワードを使用します。
中小企業の成功パターン
- 成功パターンのイメージ:ニッチキーワードを使ってウェブ広告を出すことで、特定のニーズを持つ”ホットな”お客さまを引き寄せることができます。これにより、問い合わせや購入の可能性が高まります。例えば、「大阪の中小企業向けBtoB営業ツール」を探しているユーザーに対して広告を出すと、より具体的で関心の高い見込み客を獲得できます。
ウェブ広告の主流はGoogle広告
ウェブ広告の主流は依然としてGoogle広告です。Google広告を利用することで、SEO効果も期待できます。
Google 広告:「ビジネスのこれからをひらこう。企業活用事例」篇 より
- 検索で探す担当者と出会える:多くの企業担当者が情報収集にGoogle検索を利用しています。Google広告を利用することで、ターゲットとなる顧客に効率的に出会う可能性を広げます。広告によるトラフィック増加2がサイトのSEO効果向上にも寄与します。
まとめ
デジタルプロモーションを活用手段に、ウェブ広告、SNS、メール配信の3つの手段がありました。中でも、ウェブ広告は中小企業にとって特に有効です。ニッチキーワードを活用することで、競争を避けつつ効果的にターゲットにリーチできます。ChatGPTを活用してコンテンツ作成や広告コピー作成を効率化し、デジタルプロモーションの効果を最大限に引き出しましょう。