AIの社会的影響について鋭い目線でツッコミ!

投稿:

更新:

新書「ChatGPTは世界をどう変えるのか」

著者:佐藤 一郎
出版社:中央公論社
発売日:2023/12/7

【おススメ読書案内】

本書では、生成AI、特にChat GPTの社会的影響について深掘りしています。
私は、本書を読んで、主に三つの大きなトピックについてわかったことを整理してみたいと思います。

  • ChatGPTの安全性:
    AIにはセキュリティリスクやディープフェイクといった悪用される可能性があります。それだけではないどんなリスクがあるか未知な部分があります。AIを安全に活用するためには、これらの問題にどのように対処するかが重要です。
  • 仕事への影響:
    オフィスワークでは、文書の読み書きが多く行われます。AIが人間の仕事を置き換えるのか、それとも補完するのか、ビジネスパーソンにとって非常に重要な問題。
  • ビジネスパーソンでなくとも、とても気になるトピックです。
  • 検索エンジンの未来:
    生成AIによって情報の検索方法が変わる可能性があり、これが従来の検索エンジンの役割や広告ビジネスにどのような影響を与えるかは大きな関心事です。SEO対策をどのように進めるかも、ウェブサイト運営者にとって重要です。ウェブマーケティングに関わってきた管理人にとって、ど真ん中のトピックですね。

本書は、以上のトピックを通じて、AIが世界にどのような変化をもたらすのか、するどくツッコミ、深く考察しています。

著者は技術者でありながら、ディープラーニングなどの専門的な内容を、一般の方にも理解しやすく書かれていますので嬉しいです。特に気になる話題、ChatGPTをはじめとする生成AIの予想しづらい未来への警鐘も鳴らされています。

AIの社会への浸透について、楽観的だけでなく冷静な視点を持つことが望まれるといえるでしょう。この視点を持ちたい方に特におススメの一冊です。